日本で最初にチョコレートを食べた人は<雑学倶楽部>



日本で最初にチョコレートを食べた人は<雑学倶楽部>

その場がど~んともりあがる雑学の本
相手の気をひく雑学<第1章>

日本でチョコレートが初めて売り出されたのは、明治8年(1875)。東京・両国若松町の米津風月堂で販売されたといいます。

当時は、チョコレートとカタカナやローマ字で書いたりせず、貯古齢糖と漢字を使い、猪口令糖、千代古齢糖、知古辣などとも書きました。

ところが、当時は「牛乳を飲むと角が生える」とか、「貯古齢糖には牛の血が入っている」などといって、あまり売れませんでした。

そんな庶民にそっぽを向かれていたチョコレートを、日本人で最初に食べた人たちがいました。明治6年(1873)にヨーロッパ使節団として出かけた岩倉具視、大久保利通といった政治家や、津田梅子(いまの津田塾大学の前身、女子英学塾の創設者)といった知識人です。日本で販売される2年前のことですから、進んでる人たちだったわけです。

というのも、当時は長い鎖国から脱皮し、近代国家を目指して活気づいていました。ですから、政府指導者たちは積極的に欧米の文化に右へならえし、一般大衆がいやがる牛乳なども、どんどん飲んでいました。

福沢諭吉や山県有朋らも牛乳の啓蒙に努めていたくらいですから、使節団としてヨーロッパに出向き、「フランス王室でも食べている」などと聞かされれば、どんな顔をしようと口に運んで試食するのは、当然の義務であったろうと想像できます。

そうした知識人の努力(?)によって、急激に売れ出したのは、大正時代になってからです。そのころには、「あの色は泥を固めたのである」などという人は、さすがにいなくなったといいます。

「講談社+α文庫」所収

アマゾンで検索 プライバシー ポリシー

【Amazon.co.jp】書籍、CDから家電まで購入金額1,500円以上で国内配送無料。

Google
Web 雑学倶楽部内 を検索