城にはなぜ松の木が多いか<雑学倶楽部>



城にはなぜ松の木が多いか<雑学倶楽部>

その場がど~んともりあがる雑学の本
相手の気をひく雑学<第1章>

松は昔、美観、風致というより、栄養食、非常食として利用されていました。松葉は殺菌力があることでも知られていますが、とくに葉緑素やビタミン、ミネラルも含まれて、食べるほうに重きをおいていました。

中国には松の葉や実、樹脂だけを食べて仙人になった、などという話もあるくらいです。日本でも、古くから松の葉や皮は凶作のときに食用にしてきました。

松の荒い皮を取り除き、白い部分の生皮を臼でついて水に浸し、密閉しておくと、やがて苦みや臭みが抜けます。その汁を皮でこして干すと粉ができるので、その粉を麦の粉などに混ぜて餅をつくりました。こうして手間をかけて、だんごや香煎もつくって食べました。すべては飢饉対策の知恵です。

江戸時代の農民を苦しめた近世の3大飢饉といわれる享保17年(1732)、天明2年(1782)、天保4年(1833)のときには、街道の松並木が丸裸にされたほどだといいます。想像しただけでも恐ろしい光景です。

ことに戦国時代では、城を大軍に幾日も包囲され、城に立てこもって抗戦することもしばしばです。城ですから、死守を覚悟で戦うわけですが、相手は城内の食糧がなくなるのを待つ持久戦法できます。いわゆる兵糧攻めという戦法ですが、そのとき役立つのが松の木なのです。

非常事態に備えて、蓄えた梅干し、みそなどがなくなり、庭木、草、茎、根も食べ、最後に城の美観も兼ねた松の木に手が伸びることになるのです。

「講談社+α文庫」所収

アマゾンで検索 プライバシー ポリシー

【Amazon.co.jp】書籍、CDから家電まで購入金額1,500円以上で国内配送無料。

Google
Web 雑学倶楽部内 を検索