「お流れちょうだい」の意味は<雑学倶楽部>



「お流れちょうだい」の意味は<雑学倶楽部>

その場がど~んともりあがる雑学の本
相手をリラックスさせる雑学<第2章>

会社の宴会などで、「社長のお流れをちょうだいした」などといって、1人でうれしがっている平社員がときどきいます。

こういう輩を、別名「ごますり社員」と呼びますが、昔は宴会での酒のマナーとして、ごく当然の作法だったのです。その説明には、室町時代の話が必要になります。

当時の『酒飯論絵詞』という文献をひもとくと、料理人や武家の酒宴の席が描かれています。それを見ると、大きな盃に酒を注ぎ、それを各人が回し飲みをしています。肴は各人に1皿ずつ置いてあります。

鼓や笛を打ち鳴らし、なかには興が乗り、裸踊りをする者もいたようです。現在は、カラオケが鼓や笛に変わっています。公家、武家や僧侶まで、毎日酒宴をくり広げていたようで、当時の日記がそのようすを伝えています。

「お流れちょうだい」というのは、いま流にいうと、社長が飲む盃の酒から、社員一同の盃に酒を移し、一人ひとりが前に出て、それをありがたくいただいて下がる、というもの。高貴な方のお流れを、丁重にいただくのです。ですから、ごく自然で、ごますりでもなんでもない酒席での作法の一つでした。

「講談社+α文庫」所収

アマゾンで検索 プライバシー ポリシー

【Amazon.co.jp】書籍、CDから家電まで購入金額1,500円以上で国内配送無料。

Google
Web 雑学倶楽部内 を検索