戦国時代の武士の心がけとは<雑学倶楽部>



戦国時代の武士の心がけとは<雑学倶楽部>

その場がど~んともりあがる雑学の本
もう少し目立ちたい雑学<第4章>

戦場は緊張の連続です。昼夜の別なく、いつ敵が来襲するかわかりません。まさに、一寸先は闇の世界。ですから、武士はつねに臨戦態勢をとっていました。油断大敵というわけです。したがって、食事は早食いが保身のために必要だったのです。

とくに、朝食は早くすませました。一刻も早く出陣の準備をするためと、敵の不意討ちに備えるためです。また、食事中に敵が襲ってきた場合には、ただちに箸を槍や鉄砲に持ちかえなければならず、食事どころの騒ぎではなくなります。そんなときのために、予備として5合の干し飯や干しみその食糧を腰に下げていました。

そして、武士は満腹になるほど食べませんでした。理由は、満腹状態で走り出すと息切れしますし、頭の回転、動作もにぶくなるからです。また、満腹で腰に鉄砲玉を受けると、討ち死にする例が多かったといいます。さらに、満腹で出陣した場合には、かえって空腹感が早まり、疲れやすくなるそうです。これらの話は、じつは戦国武士が数々の戦いのなかから得た、生き残りの知恵なのです。

敵陣を目前に食事をとる場合には、情勢を見定め、武士の3分の1を警戒に出し、残りの者は立ち食いですませたといいます。サラリーマン戦国時代でいえば、駅前の立ち食いそばや牛丼をかき込んで、会社や得意先に出陣する社員のようなかっこうです。

「腹が減っては戦ができぬ」ということわざがありますが、食べたものは、かならず出ます。では、ウンコのほうはどうだったのでしょう。たいがいは野グソでした。小川があれば、そこで垂れ流していたでしょう。紙などありませんから草でふき、終われば土をかけておく。うっかりすると、他人のを踏んでしまうウンの悪い人もいたかもしれません。

いずれにせよ、食事や脱糞といったスキだらけの行為は、できるだけ早くすませたのです。つまり、「早食い、早グソ、早走り」が戦場での日常行動だったのです。

「講談社+α文庫」所収

アマゾンで検索 プライバシー ポリシー

【Amazon.co.jp】書籍、CDから家電まで購入金額1,500円以上で国内配送無料。

Google
Web 雑学倶楽部内 を検索