「卍」の年代 1834(天保5)〜1849(嘉永2) |
天保5年、数え75歳を迎えた北斎は風景絵本『富獄百景』初編の跋文で、初めて「画狂老人卍」の号を用いている。為一年代に名声を得ていた錦絵から急速に遠ざかり、最晩年の気力を肉筆画の分野に注ぐことになる。浮世絵師の本分である風俗を描く世界から離れ、和漢の故事事典や宗教的題材、また動植物に基づく作品が大半を占めるようになる。肉筆画以外でも、読本や絵本、自らの画法を開陳する絵手本の出版も見られ、最晩年に至ってなお制作意欲を失わなかったことが窺いしれよう。 |
1834(天保5) | 75歳 | ▽絵本「富嶽百景」初編(75齢 前北斎為一改 画狂老人卍筆) | |
錦絵「東海道五拾三次之内」(歌川広重) | |||
1835(天保6) | 76歳 | ▽絵本「江戸流行 料理通」4編(八百屋善四郎著 前北斎為一筆)
▽横大判「百人一首うはかゑとき」28枚刊(前北斎卍)この頃か |
|
老中・水野忠邦
人情本・滑稽本がはやる |
|||
1836(天保7) | 77歳 | ▽肉筆画「肉筆画帖」全10図(前北斎為一改 画狂老人卍筆 印=富士)この頃か
▽絵手本「諸職絵本 新鄙形」(前北斎為一改 画狂老人卍筆) |
|
全国で一揆・騒動が多発する | |||
1837(天保8) | 78歳 | ▽地誌「日光山志」(植田孟縉編 画狂老人卍写意) | |
大坂で「大塩平八郎の乱」が起こる | |||
1838(天保9) | 79歳 | この年の刊本「新編水滸画伝」に“病床ノ画”と書き込まれた挿絵が見られる | |
好色本・絵本類の店頭販売が禁止される | |||
1839(天保10) | 80歳 | 達磨横町で初めて火災に遭い、多くの縮図を焼失するという
▽肉筆画「猫」(画狂老人卍筆 齢80 印=葛し可) |
|
「蛮社の獄」(渡辺崋山、高野長英ら弾圧) | |||
1840(天保11) | 81歳 | 本年、房総方面へ旅するか
▽肉筆画「椿と鮭の切身」(画狂老人卍筆 齢81 印=葛し可) |
|
勘定奉行遠山景元、町奉行となる
谷文晁没(享年78) |
|||
1841(天保12) | 82歳 | ▽絵手本「絵本早引 名頭武者部類」(北斎改葛飾為一筆) | |
水野忠邦を中心に「天保の改革」が始まる | |||
1842(天保13) | 83歳 | 「日新除魔」と題して、日課に獅子・獅子舞の図を描き始める
▽肉筆画「扇面 秋草」(画狂老人卍筆 印=葛し可) |
|
為永春水、手鎖の刑に処せられる
柳亭種彦没(享年60) |
|||
1843(天保14) | 84歳 | 信州小布施の高井鴻山に書簡を宛てる(4月21日付および8月9日付)
▽肉筆画「猿橋橋上角兵衛獅子」(八十四老卍筆 印=葛し可) |
|
平田篤胤没(享年68)
為永春水没(享年54) |
|||
1844(弘化元) | 85歳 | ▽肉筆画「雪中筍狩」(画狂老人卍試筆 齢85歳 印=葛し可)
信州小布施で東町祭屋台天井絵の制作にあたる |
|
間宮林蔵没(享年65) | |||
1845(弘化2) | 86歳 | ▽奉納額「須佐之男命厄神退治之図」(前北斎卍筆 関東大震災で焼失)
信州小布施で上町祭屋台天井絵ほかの制作にあたる |
|
江戸・青山火事
幕府、水野忠邦らを処罰 |
|||
1846(弘化3) | 87歳 | ▽肉筆画「かれい めばる さより」(八十七老人筆 印=富士) | |
1847(弘化4) | 88歳 | ▽肉筆画「羊」(弘化四丁未年正月元旦 画狂老人卍試筆 齢88歳 印=葛し可) | |
善光寺大地震 | |||
1848(嘉永元) | 89歳 | 門人・本間北曜と浅草の仮宅で面談する(6月)
▽絵手本「絵本彩色通」初・二編(画狂老人卍筆) |
|
池田英泉没(享年58)
滝沢馬琴没(享年82) |
|||
1849(嘉永2) | 90歳 | ▽肉筆画「富士越龍」(嘉永二己酉年正月辰ノ日 九十老人卍筆 印=百)ほか
春頃、病床に臥し、4月18日、浅草聖天町遍照院境内の仮宅で没する(享年90) 辞世「非と魂でゆくきさんじや夏の原」 |
|
外国船が頻繁に近海に出没する |