その場がど~んともりあがる雑学の本
とにかく話をつなげたい雑学<第3章>
ブリは成長するにつれて呼び名が変わるため、出世魚といわれます。体長15~25センチのを関西ではツバス(関東ではワカシ)、30~50センチのをハマチ(イナダ)、60~70センチのをメジロ(ワラサ)、80センチ以上のは全国どこでもブリといっています。
ハマチは昭和40年(1965)ころからやたらと出回りだしました。これはツバス以前の稚魚であるモジャコを養雅たもので、じつは昭和の初めに香川県は鳴門海峡の近くで試みられたのがルーツだそうです。戦後の水産物養殖ブームの波に乗り、いまや重要な産業に発展しています。
ハマチというのは、もともとはブリの青年期の関西での名称だったのに、いつの間にか「独立した魚」のようになってしまい、天然もの=イナダ、養頼もの=ハマチと思っている向きさえあるようです。
モジャコをハマチに太らせるのに、1キロ当たりイワシやサンマの魚肉が8キロも必要とされます。15万トンのハマチを養植するには120万トンもの、ほかの魚と成長剤や抗生物質が消費されるわけで、まさに"海のブロイラー"といった観があります。
「講談社+α文庫」所収
【Amazon.co.jp】書籍、CDから家電まで購入金額1,500円以上で国内配送無料。
Copyright(c)2002-2010 Kenji Noguchi. All Rights Reserved.