拉致と日本人【蓮池透・辛淑玉】

拉致と日本人


書籍名 拉致と日本人
著者名 蓮池透・辛淑玉
出版社 岩波書店(176p)
発刊日 2017.06.28
希望小売価格 1,836円
書評日 2017.09.20
拉致と日本人

北朝鮮に拉致された蓮池薫の兄・蓮池透と在日三世で在日問題やヘイトスピーチ問題に取り組んできた辛淑玉による対談。この二人は各々の立場で賛否の議論を生みつつも、権力に抗する姿勢を弱めることなく発言し続けている。今回の対談は辛が蓮池に質問し会話を進めるという形をとっているのだが、拉致問題に真剣に取り組んでいるように思えない政治家、「家族会」と「救う会」の関係の変節、「家族と国家」の対立軸における拉致被害者たちの苦悩、拉致被害者間の帰国者・家族と未帰国者家族との分断等に焦点を当ててつつ、拉致問題のもう一つの側面である、「北朝鮮と在日朝鮮人」については、変質していった民族団体の現状、在日間におけるバッシング等を語っている。

2017年夏に本書を読んでいるのだが、アメリカ合衆国第45代大統領トランプと北朝鮮総書記の金正恩との間で核実験とミサイルに関するチキン・レースが繰り広げられる中、日本列島を飛び越える形で北朝鮮の弾道ミサイルが発射されたというニュースが流れている。日本と朝鮮半島との間には、戦前から現代に至るまで国家間というだけでなく、一人一人の人間としての体験や思いが蓄積されている複雑な歴史が存在する。

そう考えれば、拉致の問題も発生から時代の政治情勢に翻弄されてきたのは事実だろう。我が国の外交として拉致問題を独立した事件として個別に解決すべき事案とするのは間違っているのかもしれない。しかし、当事者家族の立場でいえば、子供や兄弟を救い出して欲しいという一点であり、そのような声に対して、北朝鮮と講和条約も結ばれていない中ではまともな外交交渉が成り立たず、時間の空転を招いていることは家族としてやりきれないものだろう。

かく言う私も、拉致事件に関しては、断片的な事象でしか思い出せなくなっているのが実態である。これは本書で蓮池と辛が熱く語っているように政治やマスコミの責任は大きいとしても、一人の人間としての忘れっぽさがあるのも否定できない。それは、長期に亘って解決への道筋が見えて来ないことから、マスメディアに取り上げられるとしても単発的にしか取り上げられない現状もある。象徴的に言うと、蓮池透が「家族会」を2010年に強制脱会させられたことを私の記憶になかった。そのニュースに接した記憶も定かではない。人の記憶や思考の頼りなさを痛感するばかりである。

2002年9月17日小泉訪朝による日朝平壌宣言発表の後に、それまで長く「拉致疑惑」を否定してきた北朝鮮が日本人拉致を自ら認め、加えて5名生存、8名死亡との報道があった。まさに、国家犯罪が明らかになった瞬間である。その不条理な犯罪をどう理解すれば良いのか戸惑った記憶が思い起こさせられる。この日の状況を蓮池透は「これで拉致事件は前に進める」と思ったという。一方、辛はこう語っている。
  
 「私の友人は『午前中はこれで日本と北朝鮮の国交が結ばれ平和に向けて一歩進んだと希望を抱いたが、午後には奈落の底に落ちた』と呟いた。私の目に映った『蓮池透』は、その恐怖体験の象徴そのものだった。しかし、同時に日本社会でストレートに『弟を返せ!』と叫べる彼が羨ましかった。私はどれほど『祖父を返せ。伯父を返せ』と叫びたかったが、その思いはこの社会に届かないまま歳月が過ぎた」

蓮池透は事象の変化にも関わらず、ブレることなく誘拐された人達を戻せと声を上げ続けているが、彼の政治を批判する視点はいくつかにまとめられる。2002年小泉訪朝、2004年蓮池薫達5名の一時帰国という大きな動きの後、政治家たちは「あらゆる手段で拉致被害者を取り戻す」と繰り返すばかりで長い時間が経過しても一向に成果に結びついていないこと。2004年の被害者帰国時に「もう北朝鮮に戻したくない」という家族に対し、一時帰国であり北朝鮮に戻すとの約束を守ろうとした安倍晋三の姿を鮮明に覚えているといった発言など、政治という概念よりは、この問題とともに政治の表舞台に立ってきた安倍晋三に対する不信感を隠そうとしない。それ以上に蓮池はこうまとめて見せる。

「加害者であった日本が被害者の立場に立ち位置をとることが出来る唯一無二の魔法の杖、それが拉致事件だった。その杖を最大限に活用してのし上がってきたのが安倍晋三である。……北朝鮮と交渉することも、仲良くすることも、すべて『反日』と決めつけて、いくらでも糾弾できるからだ。『救う会』は拉致問題が解決しない限り、存在理由が担保される。……そこに残されるのは被害者家族や在日に残る傷と沈黙である」としている。

本書のタイトル「拉致と日本人」は微妙なネーミングである。ここで語られている「拉致」とは事件としての拉致という表面的な意味だけではないし、被害者としての蓮池薫の経験を兄として間接的に語り、弟が行方不明になってから「家族会」の中核メンバーとして活動してきた体験が語らせている。そして、自分の弟家族は帰国を果たしたものの、事件の全体解決には至っていないというジレンマが随所に感じることが出来る。

「日本人」という言葉にも多くの意味が込められている。蓮池夫妻の子供達にとって、北朝鮮国民として生まれ育てられてきたにもかかわらず、ある日突然日本人として日本の土を踏むという不条理は北朝鮮によって行われた国家犯罪の結果であることは紛れもない事実である。同時に、近代日本の歴史は東アジアに関していえば侵略する側であったが、敗戦によって指弾される側となった。辛淑玉の在日三世という立場で朝鮮併合からの歴史を知ってほしいという意図は明確である。彼女の母親は終戦までは朝鮮人として皇国臣民として生きてきた。朝鮮人男性であれば参政権もあった時代だ。しかし、1947年の日本国憲法発効の前日、天皇の最後の勅令によって朝鮮人は「外国人とみなす」ことで出身地は朝鮮と記載された外国人登録証が発行された。そうした国家アイデンティティの喪失を納得できず過ごした辛の母親は、蓮池薫の子供達が飛行機からタラッブを降りてくる姿を見て「可哀想に」とつぶやいたという。

また、帰国者の苦悩と家族会内の意見の相違が明らかになっていったことも語られている。「弟(蓮池薫)はまだ帰ってきていない人達の存在を背負って暮らしている。肉体的には解放されたが、精神的にはまだ自由になっていない。……弟は自分たちだけが帰ってきてしまって申し訳ないという意味で『俺は自分で帰りたい』と手を挙げて帰ってきた訳ではない。北朝鮮の都合で選ばれただけである」と語る。

たしかに、蓮池薫が2012年に刊行した「拉致と決断」(新潮社刊)では固有名詞を殆ど使わないで拉致時期の体験を語っているのが印象的である。地名、人名を出せば残っている拉致被害者に悪影響があるという事だろうか。ひとりでも多くの被害者が帰国してほしいという家族の気持ちに対する最大限の心の沈黙だと思う。横田めぐみの父・横田滋がめぐみの娘(自分にとっは孫)に会いたいという気持ちを家族会で語った時に、ほとんどの人達は反対したという。それは北朝鮮との外交交渉として考えれば、部分回答でお茶を濁されてしまう恐れがあるという理由だろう。その結果だろうか、横田滋が一晩で孫には会わないと意見を変えた心境を察するに余りある。外交交渉と家族の思いとの乖離は大きい。またそこに「主義」と「歴史」が入ってしまうことにより、激流の中に翻弄される小舟の様である。本書は蓮池透と辛淑玉の意見を知るという意味とともに、読者一人一人がもう一度「拉致」と「歴史」に向き合ってほしいという意図も伝わってくる。  (内池正名) 

プライバシー ポリシー

四柱推命など占術師団体の聖至会

Google
Web ブック・ナビ内 を検索