「笑い」の解剖【中島隆信】

「笑い」の解剖


書籍名 「笑い」の解剖
著者名 中島隆信
出版社 慶應義塾大学出版会(212p)
発刊日 2019.09.06
希望小売価格 1,980円
書評日 2020.02.17
「笑い」の解剖

慶応大学商学部の現役の教授の著者が何故、人間の笑いに関する考察に挑戦したのかは不思議に思った。というのも、本書はエッセイではなく、しっかりと「笑い」のメカニズムを分析して仮説をたて、その仮説で「笑い」を読み解いていくという研究である。

そもそも、著者が「笑い」の研究にのめり込んだきっかけは、大学の授業中に学生をリラックスさせるために何回か笑わせようとしたものの、なかなか狙い通りに笑ってくれなかったという。一方、外部の講演で同様の試みをすると、はるかに受けが良く、笑ってもらえた。その違いから、「人は何故笑うのか」を考えてみようと思い立った様だ。疑問を感じたらまず考えてみるという、学者特有の生真面目さが本書を成り立たせているようだ。

かく言う私は、子供の頃から杉浦茂のまんがに染まり、ダジャレ、落語、演芸までくだらないと思いながらも「笑う快感」は人一倍強いと思っている。人間、笑えなくなったら御仕舞だとも思う。しかし、笑いという生理現象を科学的に考えてみようとしたことはなく、本書を目にしたときに読書意欲は高まり、「笑い」を通して、自分を客観的に考えてみようという思いがあった。

人が笑うまでのステップを「笑いの4段階説」という考え方を提示している。これが本書の根幹である。なかなか説得力のある説明で、論理フローチャートも図示されているという丁寧さだ。「笑いの4段階説」を簡単に説明すると以下の通りである。

第一ステップは「不自然さを認知すること」と定義している。人は「日常的な自然」の状況では脳に余計な負担を掛けないために、深く考えずに行動し日々過ごしている。一方、不自然な状況に直面すると、自身に危険が及ぼすかどうかの判断を始める。この「自然」から「不自然」への切替えが笑いのスタートとなる。

第二ステップは、目の前の「不自然さをもたらす相手に親しみを持てるかどうか」。第三のステップは「不自然さに対する当事者性が低いこと」としている。

この三つのステップを説明するために著者はこんな例を挙げている。まず、町中で人がよろめいて突然倒れたという状況を想定する。この状況は「不自然」なので第一ステップはクリアーする。しかし、倒れた人が、警官に追いかけられていた万引き犯だとすると、万引き犯に「親しみは持てない」ので第二ステップをクリアーできない。

次に、倒れた人が自分の父親だとすると「親しみ」があるので第二ステップはクリアーするが、「当事者性が強い」のでケガはないかと心配するのが先で、笑うことは無い。最後に、着ぐるみのゆるキャラが倒れたらどうなるのか。「親しみ」はあるのでこれも第二ステップをクリアーするし、中に入っている人とは当事者性は低いので、笑いに繋がっていく。

第四ステップは「不自然さから心の解放が出来ること」としている。「不自然」から始まった「親しみ」「非当事者性」という状況を精算してチャラにするという「心の解放」によって脳の負担が減る事が「快楽」であることから、笑いが生まれると言う考え方だ。

人間は脳を進化させ、道具を発明し、言語を作り、社会を構成して行った。その代償として抱え込んだのが外的・内的のストレスである。こうした蓄積するストレスを解放してチャラにすることが笑いであり、そのプロセスが「4段階説」であるという。ここまで、読み進んでいくと、自分もいっぱしの笑いの研究家のような気分になってくる。

加えて、過去の笑いに関する研究が紹介されている。プラトンやアリストテレスが提唱した、笑いとは対象を見下し優越感が出来た時の行動で、人の失敗を笑うといったことなどを説明した「優越理論」や、社会生活で鬱積した心的エネルギーが臨界点に達した時に放出される笑いとしての下ネタのような性的ジョークや、からかい(攻撃的ジョーク)などの「解放理論」。「西洋人らしく見える人が流暢な大阪弁を話す」など予想と現実の不一致から起きる笑いを説明する「不一致理論」などが紹介されている。しかし、これらの理論の限界は、笑いの内容に原因を求めているため、全ての笑いを説明出来てはいないとする著者の意見は納得できる。

こうした、過去の論説を踏まえて、「経済学者が解く50の疑問」とサブタイトルがついているように、笑いに関する多岐に渡る論点が提示され、説明されていく。

例えば男女の笑いに違いはあるのかという疑問に対して、売れている芸人は圧倒的に男が多いことを考えると「笑わせる側が男」で「笑う側が女」という仮説が成り立つ。心理学のテーマとして「自分のユーモアを笑ってもらう事」と「相手のユーモアを笑う事」のどちらを選ぶかと聞くと、男は前者を選び、女は後者を選ぶ傾向が強いと言う。これは人の生理と整合的で女性ホルモンの「エストロゲン」は共感力を高めて気持ちを安定させる働きを持っているため「4段階説」の第二、第四ステップにおいて女性がクリアーし易くしている。

こうした笑いについての男女差に関して、美形の女芸人が少ないという現実を考察している。容姿端麗な女芸人が笑いに繋がる不自然なことをしてもおそらくは女性の客は妬みを持つだけで、親しみは生まれないし、男は容姿端麗な女がそういうのなら、と納得してしまい不自然と受け止めない、としている。どちらも笑いに到達しない。

一方、マツコデラックスの笑いについては「生物学的には男であり声、体形や仕草は決して女っぽくないが化粧や服装は女らしさを見せている。このハイブリッドさを強調することで巧みにセクハラを回避して、性別に関係なくゲストをからかったりイジッたりすることが出来る」という様に解説して見せる。

「くすぐられて笑う」状況を分析していて面白い。「くすぐられる」という状況は日常的には不自然なので第一ステップをクリアーする。そこで、くすぐる人間が赤の他人だったら、不快だし、電車の中なら痴漢行為である。親しい人であることを前提に第二ステップから第三ステップに進んで行く。ここで問題になるのは「非当事者性」である。友人とプロレスごっこの最中に「くすぐられる」と親しい関係であり「くすぐったい」と感じる程度の距離感である。これは笑いに繋がっていく。しかし、恋人同志が夜景を見ながら腰に手を回し「気持ち良さ」を感じた場合は二人の距離感は近く当事者性もあるので笑うことはない。逆に、その状況で女性が「くすぐったさ」を感じたとしたら、相手に親しさは持っているものの、まだ当事者性を満たすには距離感があるということなので、男は少なからず落胆すべきだろうと指摘している。なるほど、冷静な判断だと言わざるを得ない。

このほか、AIは人を笑わせられるか、落語と漫才の違い、落語の真打制度と大学教授会構造の類似性、メディアの変化と「志村けん」の笑いの関係、自虐芸の難しさ(ヒロシです)、なぜオバさんは綾小路きみまろが好きなのか、笑いと健康、といった問題が真面目に語られているのである。

人にとって「笑い」とは、「不自然さ」の内容がイヤな思い出だったとしたら、これにいつまでも囚われることなく、チャラにする効果が「笑い」であり、心の浄化作用として考えられる。ただ、医学分野での笑いの生物学的メカニズムの解明はほとんどなされていないという。もっとも、「笑い」は病気ではないので、構造が判ったところで「で、何が?」といった感覚だろうという著者の思いは笑い好きとしては少し辛い感覚が残る。

「笑い」という行動の意味を知る事もなかなか楽しいものである。ただ、「笑い」を仕事としている人達にとっては、そのメカニズムを知る事で計算された結果として表現する笑いはギクシャクしそうな気もする。計算が成り立つというのは「落語」のような「芸」と「笑い」が組み合わされた技の場合だろう。

ということで、私はこれから上野の鈴本で一笑いしてこようと思うのです。〈内池正名〉

プライバシー ポリシー

四柱推命など占術師団体の聖至会

Google
Web ブック・ナビ内 を検索