人びとのなかの冷戦世界【益田 肇】

人びとのなかの冷戦世界


書籍名 人びとのなかの冷戦世界
著者名 益田 肇
出版社 岩波書店(426p)
発刊日 2021.04.16
希望小売価格 5,500円
書評日 2022.04.17
人びとのなかの冷戦世界

「世界はすでに新たな世界的衝突の最初の段階に入っている。…ロシアは参戦する。そしてこの第三次世界大戦は10年続くことになるだろう」

この言葉は、今年2月以来のロシアによるウクライナ侵略について語られたものではない。でも、いま目の前で進行している衝突が世界史の転換点にあること、それが第三次世界大戦という言葉が発せられる生々しさを持っているという意味では、ウクライナでいま起きている事態に重なってくる。

この言葉が発せられたのは1950年。発したのはイギリスの哲学者バートランド・ラッセル。この年6月、北朝鮮軍が韓国に侵攻し、直後に米国が軍隊の投入を決めて朝鮮戦争が勃発したのを受けての発言だ。

『人びとのなかの冷戦世界』は、第二次世界大戦後に米ソの超大国が対立し、冷戦(The Cold War)と呼ばれた時代がどんな時代だったのかを、従来の歴史解釈とは別の視点から探った野心作。第三次世界大戦という言葉がリアルに感じられた時代のことを、当事者からも第三次世界大戦という言葉が飛びだす現在のウクライナ侵攻の真っただ中で読むという緊張感あふれる読書になった。

この本が、従来の冷戦を扱う歴史書と違う点は主にふたつある。ひとつは1950年という特定の年に注目し、その断面でいくつかの国(アメリカ、日本、韓国、中国、台湾、フィリピン)で何が起こっていたかを考えていることだ。ふつう冷戦の歴史というと、第二次大戦終結直後から米ソ対立が始まり、1947年に冷戦という言葉が使われはじめた、と「起源」やその「展開」といったふうに記述されることが多い。でもそういう発想そのものが危ういと著者は言う。そうした議論は冷戦世界が実在していたことを前提としているからだ。著者の結論をあらかじめ言ってしまえば、「冷戦とは想像上の『現実』だった」というもの。

この年、米ソが対立する冷戦が朝鮮半島で火を噴いて「熱戦」となり、世界の多くの人々が、この冷戦はやがて来るであろう第三次世界大戦への過渡期なのだと実感した。それまで何人かの学者や政治家が唱える一つの現実認識にすぎなかった冷戦(cold war)という言葉が、だれも疑うことのできない「大文字の歴史(The Cold War)」へと転換した。1950年とはそういう年だった。

この本が新しい視点を持っているもうひとつは、従来の冷戦史が政治家(トルーマンやスターリン)ら国の指導者の言動を追い国家対国家の枠で考えることが多いのに対して、各国の無名の人々が書いた日記や手紙、手記を幅広く収集し、草の根の視点から人びとがこの事態にどう対処したかを分析していること。だから各章の記述はアメリカや日本や中国の無名の人々の、ある日の行動から始まる。

そこから次のようなことが明らかになってくる。第二次世界大戦は参戦した国の社会に大きな変動を起こし、その結果さまざまな「新しい感情、新しい要求、新しい思考様式、新しい生き方」が生まれて旧来の社会と対立や緊張を起こしていた。

例えばアメリカではアフリカ系から人種的平等を求める運動や、女性たちから男女平等を求めるデモが起こる一方、増え続ける移民への反感が増大していた。1950年に始まった赤狩り(マッカーシズム)で標的とされた者の多くは共産主義者ではなく、アフリカ系や公民権運動家、フェミニスト、同性愛者、移民、ニューディール政策支持者といった「新しい生き方」を求める人たち、つまり多数派から「非アメリカ的」とされる人びとだった。著者は、赤狩りはイデオロギー闘争ではなく何が「アメリカ的」で何が「非アメリカ的」なのかを巡る戦いだったという。非アメリカ的と目された「新しい生き方」は「共産主義者」「ソ連の手先」というレッテルを貼られて社会から排斥された。多くの民衆もそれに加担した。

日本のレッド・パージも似たような構造を持つ。1950年に始まったレッド・パージはGHQの指令に基づくとされている。確かに最初に新聞業界の共産党員とその支持者が排斥されたのはGHQの指令によるものだった。しかしその後、さまざまな企業で行われた大量解雇にGHQは関与しておらず、それぞれの企業の判断によるものだった。パージされたのは共産党員と支持者だけでなく「多くの場合、職場における不順応者や反抗者、非協力的なものたち」だった。核心部にあったのは、ここでもイデオロギー闘争というより「職場や社会、コミュニティーにおける望ましい秩序と調和のあり方をめぐる社会的軋轢」だったのだ。

著者はさらに中国の「反革命分子弾圧」、台湾の「白色テロ」、朝鮮半島の集団殺戮事件、フィリピンのフク団弾圧、英国での労働運動弾圧など、世界各地で「人びとの手による社会的粛清のパターンがほぼ同時に出現している」ことを見る。一方で、最近の研究から北朝鮮が韓国に侵攻したのは金日成が主導し、中国が参戦したのも混沌とした国内事情から毛沢東が決断したもので、必ずしも「スターリンの世界戦略」ではないことを示す。

上下2段組み300ページ以上に及ぶ膨大な本文をこんなふうに要約してしまっては落ちこぼれるものも多いけれど、益田は結論としてこう述べている。朝鮮戦争期に世界各国でほぼ同時に生まれた社会粛清運動の本質は「社会秩序を取り戻そうとする草の根保守主義のバックラッシュ(揺り戻し)」だった。その際、「共産勢力の拡大を食い止める」という冷戦の論理は、国内の社会的・文化的な軋轢を封じ込めるのに極めて効果的に機能した。

「冷戦とは、世界各地の社会内部のさまざまな異論や不和を封じ込めて『秩序』を生み出すための社会装置だったのではないか、そしてそれは政治指導者によってというよりも、むしろ普通の人びとによって創りだされた想像上の『現実』だったのではないか」

冷戦は「想像上の現実」だというこの本の大胆な仮説には、さまざまな反論があることだろう。でも僕らが学校で習う歴史も別の角度から眺めてみればまた新しい見方ができるという意味では、なんとも刺激的な読書体験だった。

益田が指摘していて見落としてはならないのは、人びとが秩序を求めて冷戦の言説にとびついた底に恐怖の感情があったことだろう。1950年は第二次大戦が終わって5年、参加した国の民衆には戦争の体験と記憶がまだ残っていた。朝鮮で起こった戦争はその記憶を蘇らせ、人びとは核攻撃を含む第三次世界大戦への恐怖をつのらせた。その恐怖と不安が社会内部に「敵」を名指し排除する社会粛清運動を駆動させた。

ウクライナの戦乱のなかで、今また核攻撃とか第三次世界大戦という言葉が飛びかっている。不安と恐怖の感情の水位が高まっている。歴史が、そのままでないにしても螺旋状に繰り返されるとすれば、この本を参照できることは多いだろう。例えば民主主義国家対権威主義国家といっても、敵対するどちらの国の内部にも社会的対立がある。国家という枠で民主主義対権威主義の二項対立に単純化してしまえば、そうした社会内の分断線は見えにくくなる。1950年に冷戦の論理で「非○○的なもの」が排除されたように、権威主義国家では強権的になされるものが、民主主義国家では民主主義の装いのもとに、異論が排除されたり、表現や行動の自由に実質的制限がかけられたりする機運が上からだけでなく下からも沸き上がってくるかもしれない(ヘイトスピーチや自粛警察にその萌芽が見える)。そこに敏感でありたいと思う。

本書はもともと益田がコーネル大学に出した博士論文が基になっている。その後、ハーバード大学出版から単行本になり、それが評判になって日本語版が出版された。日本語版については翻訳というより大幅な加筆、修正がなされている。そのせいか、研究論文の骨格は残しながら記述は具体的で分かりやすく、僕のような一般読者でもついていける。

ただ、12級という最近の本ではありえない小さな活字の2段組は70代半ばのジジイには苦痛だった。書店で手にしたとき、高齢者は拒まれていると感ずる。国内でほぼ無名の著者の博士論文、どのみち高定価が避けられないのなら、もっと活字を大きくして分厚い本にするか、上下2分冊にしてほしかった。面白くて最後まで読み通してしまったけれど、元編集者として一言。今年度の毎日出版文化賞、大佛次郎論壇賞受賞作。(山崎幸雄)

プライバシー ポリシー

四柱推命など占術師団体の聖至会

Google
Web ブック・ナビ内 を検索