「むなしさ」の味わい方【きたやまおさむ】

「むなしさ」の味わい方


書籍名 「むなしさ」の味わい方
著者名 きたやまおさむ
出版社 岩波書店(224p)
発刊日 2024.01.23
希望小売価格 1,012円
書評日 2024.03.16
「むなしさ」の味わい方

本書を手にしたときの違和感は「きたやまおさむ」という仮名表記だった。フォーク・クルセダーズ(以下フォークル)の一員としても、作詞家としても「北山修」だった。私と同世代で、学生時代にフォークルを結成し1967年に「帰って来たヨッパライ」でデビューした。北山修、加藤和彦、端田宣彦の三人は、あっと言う間にテレビ・ラジオに出演して行くことになる。しかし、そんなフォークルも約一年で解散し、北山は精神分析学を学ぶ学生生活に戻るとともに、作詞家として活動を続け、「戦争を知らない子供たち」で1971年に日本レコード大賞作詞賞を受賞、同年に「あの素晴しい愛をもう一度」を北山修作詞、加藤和彦作曲でリリースしている。

本書はそうした、彼の精神科医としての視点、作詞家としての視点、舞台に立っていた歌手の視点から、「むなしさ」から生まれる「心の空洞」の正体を語っている。この「心の空洞」を「間(ま)」という言葉で表現しているのだが、普段我々は趣味、運動、読書などで、この「間」を埋めて「むなしさ」を回避している。北山自身は夜行列車の長い夜や飛行場での待ち時間などの「間」を使って作詞をしていたという。暇つぶし(Kill Time)ではなく、自分らしくなれると時間としてこうした「間」を活用して自己表現を楽しんだ結果の作詞だったのだろう。こうした「間」の利用によって誰にでも訪れる「むなしさ」を無駄とか、ストレスに感じる事無く、それを味わうことで心はもっと豊かになるという発想だ。
一方、現代は電車の車内では「ボーッと」している人は皆無で、全員が下を向きスマホをいじっている。「間」が有ってはいけないかのように、「間」を埋めようとしている。そんな現代を、あくまで表面的に「むなしさ」を感じさせない社会だと北山は警鐘を鳴らしている。

「間」から生じる「むなしさ」はある意味、大切な感覚であり、噛みしめることの意味は大きい。「間」をなくそうと汲々としている現代社会はちょっとした「間」によって生じる「むなしさ」に圧倒されがちであるからこそ、あえて「むなしさ」を「味わう」術を考えようというのが本書の狙いである。

「むなしさ」の持つ二つの構造について説明している。一つは探しているのに見つからない、相手が居なくなった、自分の意見を聞いてくれていない、といった外的な「むなしさ」。二つ目は、自分自身に価値がないと思ったり、生きている意味がない、どうしていいか分らないといった内的な「むなしさ」である。この二つを表・裏や虚・実としてわれわれは体感する。

私はフォークルの解散理由を知らなかったのだが、1967年に「帰って来たヨッパライ」でデビューした当時は「愉快」「異色」といったミュージシャン像をメディアから求められていた。そうした表舞台と自分達のやりたいこととのギャップの息苦しさに耐えられずにフォークルは約一年で活動を停止したとしている。フォークルに限らず、多くのアーティストたちが葛藤する表舞台と日常生活の二面性は、まさに、人生の劇場化のストレスであり、彼らが薬物依存に陥る原因の一つとも言っている。

心の発達と「むなしさ」については子育文化比較を含めて面白い分析である。母子一体の乳幼児期から、徐々に言葉を身に付けて相手に意志を伝えることを覚えて、母から分化独立していく。そうした幼児体験について、欧米と日本の文化の違いを指摘している。欧米では赤ん坊のときから両親と別の寝室で寝かされて、泣き声をあげなければ親は来ない。一方、日本では母親は赤ん坊に添い寝することで、赤ん坊は自分の意思を示すことなく母乳を与えられる。また、幼児期でも川の字で寝るという母子一体がキープされることで自他未分離の期間が長く続く。こうした幼児期の差は自己表現の違いとして現れて、欧米人のあからさまな感情表現にくらべると日本人の内面に感情を押しとどめるという違いが出ているのだ。

とはいえ、成長とともに自他分離は進み、外の相手に対する幻滅も必然的に体験することになる。これにより、期待が外れ、裏切られ、幻滅も体験する。相手の二面性に対する気付きとなるとともに、自分の二面性にも自覚しながら表と裏を使い分けて行くようになる。このように人間は常に二面性を持っていて、表の顔と裏の顔、外観と心、虚と実等を行き来しながら生きていくことになる。

また、心の中と外を考えた時、心の中でひどいことを考えても、そのことは否定されるべきではないと北山は言う。夢の中で人を殺しても、心の中で考えてやり過ごせるなら、行動に移さないで済む。むしろ、ポジティブに言えば、心の中の自由な発想は創造の場でもあるという考え方だ。

しかし、ここから、サラリーマン時代の体験を思い出した。ある社員が女性の下着を泥棒し警察に捕まった事件が発生し、私から社長にこの件を報告すると、社長の機嫌がみるみる悪くなっていった。思わず私は「社長、こういうことは考えても、やってはいかんですよね」と言った途端に「君は、そんなことを考えているのか!」と叱責された。どうも、社長の感覚では心身ともに清くなくてはいけないようで、人生観の違いを痛感させられた場面だった。

「むなしさ」と共に生きるということは「耐える」だけでなく、「創造性」をはぐくむという前向きに考えるべきだろう。その「むなしさ」を知性や理性をもって乗り越えて行くことで文化や文明が生まれて来る。それでももやもやが残れば「心の溜池」に置いておいて、良い考えが出て来るまで、しばし「むなしさ」を味わいながら時間を掛けて噛みしめていく。そんなプロセスの説明のために、フロイトの分析に従って、心の構造を都会の構造物に模して図案化した絵が提示されているのも判り易い説明になっている。

「帰って来たヨッパライ」(北山修作詞、加藤和彦作曲)では「おらは死んじまっただ」と繰り返し、「死だ」と「死んでいない」を混在させるナンセンスさで喪失感を乗り越えて行く。「風」(北山修作詞、端田宣彦作曲)では「人は誰もふるさとを振り返る ちょっぴりさみしくて振り返っても そこにはただ風が吹いているだけ」と喪失感を噛みしめている。

こうした「むなしさ」との味わい方を歌ってきた加藤和彦が2009年に自死を選択する。精神科医でもある北山は次のように語っている。

彼は常に新しい音楽作品を作り続けることを目指したが、年齢とともにクリエイティビティを発揮出来ず、自身がそれを認めることが出来なかったのではないか。もし、加藤が創作活動に遊びの余地を見つけていたら、違った結果になっていたのではないか。・・・

加藤の『死にたい』という気持ちを向かい合って語り合っていたら、彼を入院させていただろう。しかし、それは加藤の美意識や自由を求める心を傷つけるし、お互いの対立も生まれたろう。音楽で通じ合った私たちは、そうした対決をお互い避けていた。いま、これを書きながら『広い荒野にぽつんといるような』むなしさを感じる」
友の自死という現実は厳しいものだと良く判る。

こうして本書を読みすすむと、学生時代(1960年代後半)に心に刺さった歌を思い出していく自分に気付く。ある曲が浮かんできた。荒木一郎の「空に星があるように」だ。
 「何もかもまわりは消えてしまったけれど 
 春に小雨がふるように
 それは誰にもあるような 
 ただの季節の変わり目の頃」
季節の変わり目と割り切って、心に落とし込むという喪失感の味わい方である。学生時代の私よりも、後期高齢者の私により強く響くようにも思えるのだ。(内池正名)

プライバシー ポリシー

四柱推命など占術師団体の聖至会

Google
Web ブック・ナビ内 を検索