タコの才能【キャサリン・ハーモン・カレッジ】

タコの才能


書籍名 タコの才能
著者名 キャサリン・ハーモン・カレッジ
出版社 太田出版(284p)
発刊日 2014.04.17
希望小売価格 2,530円
書評日 2021.11.17
タコの才能

タコは、日本では馴染み深い食べ物だ。刺し身や酢の物、おでん、たこ焼きなどがすぐに思い浮かぶ。馴染み深いとは言っても、その生態や習性はそれほど知られているわけではない。せいぜい分かっているのは、イカなどと同様に「頭足類」と呼ばれ、マンガなどで頭として描かれているのは胴体であり、実際の頭は足(腕)の付根の眼や口が集まっている部分である、ということぐらいだ。本書を一読すれば、タコの生態や能力だけでなく、生物学からロボット工学まで、最先端の研究の現場を垣間見ることができる。

著者のキャサリンは生物学者ではない。ミズーリ大学ジャーナリスト学科で修士号を取得したあと、雑誌の編集者を務めるかたわら、ネイチャー誌などに寄稿し、最新の科学ニュースから料理にいたるまで幅広い執筆活動を続けていて、書籍としては本書がデビュー作となる。ジャーナリストらしく好奇心が旺盛で、各地の漁港や研究機関、はては料理店まで取材して、タコが人を惹きつけてやまない理由を探ろうとしたのがこの本だ。

「タコはつかみどころがない。腕は八本、心臓は三つ、皮膚は変幻自在に変えられ、知性の宿るまなざしには妙に愛嬌があるけれど、エイリアンにしか見えない。それでも、人間はタコを取りつづけ、もう何千年も前からタコのとりこになっている。世界各地で、タコを題材にした天地創造の物語や、芸術、もちろん料理も生み出されてきた。これだけ大昔から魅了され、何百万ドルもの資金を投じて研究してきたにもかかわらず、このぬるぬるした生きものの実態ははっきりつかめていない」と著者はいう。

「タコにくわしくなりたければ、まずは海に行くべきだろう」というわけで、著者がまず最初に訪れたのはスペインのヴィゴという街だ。スペインのガリシア州北西部にあり、世界各地を相手にタコの搬入・加工・輸出入を専門にしている。ここで、専門家にタコの生態について教えを乞い、ついでに、“プルポ・ア・フェイラ(タコのガルシア風)”という料理の味見をしようというわけだ。海洋研究所などを訪れたあと、旧広場の一角にある小さなレストランで、お目当ての“プルポ・ア・フェイラ”に舌つづみをうつ。そして、翌日は早朝の五時からタコ漁の漁船に乗り込んで、船員たちが海の怪物と格闘する姿を目の当たりにする。乱獲を防ぐために、一キロにも満たない小さなタコは、規則で海に戻すことになっているという。

タコの種類は多い。スーパーなどでは「マダコ」と表示されているのをよく見かけるが、「これは“何でもあり”という意味らしい」。「タコは気が遠くなるほど多種多様だ。・・・現在名前がついているだけでも三百種ほどのタコがいるが、未知の種がそれ以上に存在するのではないかと考えられている」。本書では、めぼしいとものとして、神秘的な中深海のタコ「アオイガイ」、カルフォルニアのマダコ族の一種「オクトプス・ビアクロイデス」、北大西洋の「オオメンダコ」のほか「ミズダコ」「ヒョウモンダコ」「ムラサキダコ」などを挙げている。名前を聞いたことがあるのは「ミズダコ」ぐらいだ。「ヒョウモンダコ」には致死性の毒があるらしい。

ここで、タコの体の構造についての記述をいくつか紹介しておこう。
タコには八本の腕(足)がある。どれも同じように見えるかもしれないが、実は用途によって使い分けているらしい。海底をうろつくときには、前の腕であちこち触って餌を探しながら、後ろの腕で歩くことが多いという。しかも、タコの腕の中央には、神経束もしくは神経節が通っている。ヘブライ大学の研究チームは、使用頻度の高い“腕を伸ばす”という単純な動作が、腕そのものの神経系でコントロールされていることを突き止めた。さらに、脳を通さなくても、腕同士で連絡を取り合えるようだ。ロボット研究者や軍は、こうした能力に着目し研究資金をつぎ込んでいる。タコの腕は自立しているばかりか、簡単に取り替え可能だ。新たに尻尾を生やせるトカゲと同じように、神経も含めて再生できる。こちらも再生医療の研究に役立ちそうだ。

腕だけでなく吸盤もまた多くの能力を秘めているようだ。伸びたり、曲げたりできるうえに吸盤自体に味覚まで備わっている。吸盤をひとつひとつ動かしたり、回したりすることが可能で、折りたたんでものをつまむこともできる。これらの能力は、いくつかの研究チームで実証済みで、ロボット工学に応用する試みも始まっている。

他の生物との連想から頭と間違えられやすい部分は、“外套膜”と呼ばれる胴体だ。外套部の内部には三つの心臓をはじめ消化器などの臓器がある。「(心臓が)三つといっても、外套膜にある本来の心臓が大部分の働きをこなし、あとのふたつはあくまでも補助的なポンプで、エラに血液を送っている」。酸素を運ぶ物質が人間などと異なり、鉄ではなく銅を含むタンパク質であるため、解剖をすると青い血が出る。

タコの能力で傑出しているのは「擬態能力」であろう。天敵からの防御や、餌を捕るときに有効な能力だ。サンゴや岩や海藻だけでなく、ヒラメやウミヘビに変身したりもする。この件に関して、著者はいくつもの研究所で、何人もの研究者に取材を試みるが、解明は一筋縄ではいかないようだ。研究者たちは、外見上の形の変化だけでなく、擬態のスピードの早さにも注目している。タコの色素胞や神経伝達物質の解明が進めば、軍事や医療への応用も期待されている。アメリカの海軍研究所は、体色変化という暗号の解読に、複数年にわたり巨額の助成金を提供しているという。

タコの特徴をひとまとめにすると以下のように言えるかもしれない。
「肉食で、餌を探しに出かける。巣穴をこしらえたり、模様替えをしたりする。道具を使う。空間認識力があって道に迷わない。遊びをする。人の顔を見分けられる。つまり・・・タコはとても賢いんだ」。著者が取材で出会った、シアトル水族館で四十年あまりもタコを研究してきた生物学者R.アンダーソンの言葉だ。「この世で一番賢い無脊椎動物だ」とも言う(ちなみに地球上の生物の95%以上は無脊椎動物だ)。

著者は、取材の合間にニューヨークのとある韓国料理店を訪れ、“タコの踊り食い”に挑戦して、改めてタコの神経系統の複雑さや生命力の強さに感嘆している。

タコは美味しい。個人的には、タコの知能が高いことがあまりに世間に知れ渡ってしまうと、クジラのように「知能の高い生物を食べるのはケシカラン」みたいな風潮になるのではないかと危惧している。ちなみに、国内で流通しているタコは、国産だけではなく近年ではモロッコ、モーリタニア、セネガルなど北アフリカ沿岸諸国からの輸入ものが増えているそうだ。(野口健二)

プライバシー ポリシー

四柱推命など占術師団体の聖至会

Google
Web ブック・ナビ内 を検索