あの胸が岬のように遠かった【永田和宏】

あの胸が岬のように遠かった


書籍名 あの胸が岬のように遠かった
著者名 永田和宏
出版社 新潮社(318p)
発刊日 2022.03.25
希望小売価格 1,870円
書評日 2022.06.19
あの胸が岬のように遠かった

本書のサブタイトルは「河野裕子(かわの・ゆうこ)との青春」。永田和宏に河野裕子という名前は現代短歌に興味がある人なら誰でも知ってるだろうけど、そうでない人には馴染みがないかもしれない。永田と河野はともに歌人、そしてふたりは夫婦でもある(あった)。永田は歌人であるとともに細胞生物学の研究者で、京都大学教授などを経て現在はJT生命誌研究館館長。歌人として宮中歌会始の選者も勤める。

河野裕子は1969年、23歳で戦後生まれとして初めて角川短歌賞を受賞。その後、永田と結婚し2人の子を育てながら精力的に歌を発表し短歌の賞を「総なめしてきた」(永田)が2010年、乳がんで死去した。

……と、略歴を記しても何を語ったことにもならない。ふたりはお互いを詠んだ相聞歌をたくさん残しているので、それらを集めた『たとへば君』(文春文庫)からいくつかを抜き出してみる。

たとへば君 ガサッと落葉すくふやうに私をさらつて行つてはくれぬか─河野
あの胸が岬のように遠かった。畜生! いつまでおれの少年─永田
(ふたりが出会ったころの歌)

君は今小さき水たまりをまたぎしかわが磨く匙のふと暗みたり─河野
なにげなきことばなりしがよみがえりあかつき暗き吃水を越ゆ─永田
(収入も乏しく、子育てをしていたころ)

何といふ顔してわれを見るものか私はここよ吊り橋ぢやない─河野
待ち続け待ちくたびれて病みたりと悲しき言葉まっすぐに来る─永田
(河野にがんが見つかったころ)

手をのべてあなたとあなたに触れたきに息が足りないこの世の息が─河野
たつたひとり君だけが抜けし秋の日のコスモスに射すこの世の光─永田
(河野が死の前日に詠んだ歌と永田の挽歌)

河野の死後、永田は妻・裕子の10年にわたる闘病を記した『歌に私は泣くだらう 妻・河野裕子 闘病の10年』(新潮文庫)を刊行している。『あの胸が岬のように遠かった』はそれに次ぐもので、時期を遡って1960年代後半、ふたりが出会ったころを回想したもの。「はじめに」で永田が書くところによると、河野の死後、彼女の実家で遺品を整理していたら若き日に河野と永田がやりとりした300通を超す手紙と、河野の十数冊の日記帳が出てきた。この本は、その手紙と日記帳を引用しながら「出会いからの、どこかとことん熱く、波瀾ばかりだったような気のする、ある意味とても恥ずかしい青春の記」である。

河野の日記は、彼女の歌と同じようにひたむきで、そのときそのときの感情をぐいぐいと自ら追い込み、突き詰めて読む者に迫ってくる。例えばこんな具合に。

「ああ なんということになってしまったのだろう
抱きしめ合った 抱きあげられた
あのひとの てのひらの中に ほおを埋めながら
狂おしくうめいて そうして
ああ
私たちは 一体どうしたというのだろう
言ってはならぬことを言ってしまった
傷つけてしまった また ひとりを。
ふたりの人を 愛していると
そのために こんなに つらいと」

河野裕子の熱心な読者なら、河野が永田と出会ったとき、それ以前に出会い、愛してしまった男性が既にいたことを知っているだろう。河野の初期の代表作とされる「たとへば君」の一首は、その時期に詠まれている。そこで呼びかけられている「君」が永田なのか、もうひとりの男性なのか。歌は歌それ自体独立したものだから、背後の事情などどうでもいいことではあるけれど、河野の歌に惹かれる身として気になるところではある。永田自身、「『たとへば君』の君は私なのか、と問われるとにわかに私だとは言い切れない気もする」(『たとへば君』)と書いている。そのあたりの事情が、河野の日記と手紙を追うことでつまびらかにされている。

誰のものであろうと、20歳前後の若い時代に書かれた日記を読むという体験は、なんとも心苦しく、胸が痛む。そして著者ばかりでなく、読むほうも「恥ずかしい」。それは、日記が他人に読まれることを前提にしていないからというだけでなく、往々にして読み手の若い時代の似たような出来事や感情が眠っている記憶を刺激し、呼び覚ましてしまうからでもあろう。河野や永田と同世代が書いた日記として、かつて『青春の墓標』とか『二十歳の原点』といった、自死した若者の書き残したものが刊行されたことがあった。河野の日記や手紙を追いながら、はるか昔のことになるこの2冊を読んだ時のざらざらした感覚が生々しく思い出された。

そしてこの2冊の本の著者が自死したのと交錯するように、河野と永田がほぼ同じ時期にそれぞれ自殺未遂を起こしたことが明かされている。恋愛(結婚)と就職(研究)と歌と親子関係(家)と予期せぬ妊娠と、さまざまな事情に追い詰められてのものであったらしい。

でも、この本を青春の息詰まる重苦しさから救っているものがふたつある、と思う。ひとつは、時間という癒し。この本が執筆されたのは、河野が日記や手紙を書いてから50年後。永田はすでに70代になっている。その時間が、「波瀾ばかり」の時代を回想する永田の筆に穏やかな距離感を与えている。例えば、河野が永田には告げずもうひとりの男性と会っていたことを記す日記を引用しながら、こう記す。「東京でNと一緒だったことは、彼女はもちろんひと言も言わなかった。……いかにも幸せな瞬間として書かれているのが、いまとなっては微笑ましい。もちろん腹が立つわけもなく、こんな小さな秘密も、何となく孫娘の行状を見ているような気さえしてくるのである」

いまひとつは、切迫した河野の文章に時に滲みでるユーモア。大学を卒業し中学の国語教師になった河野が永田に送った戯れ文の手紙「夜半のめざめ物語」など、部分しか引用されてないが全文を読みたくなる「パロディ風物語」だ。当時のふたりの歌をパロディに仕立てあげる才には感心してしまうが、ここで引用するには長すぎるので、ふたりが忙しくて会えなかった時期、手紙を書いても返事の来ない永田に宛てた別の手紙の一節を書き写してみよう。

「あなたは十一月のプラタナスの木の 一番上のはっぱみたいにとおい。
……私みたいに自家発電も充電もできる仕組みになっていると 時々メーターに故障がおこって、さわっただけであなたなんか感電死させる位 平気なんだから
私はまたガタピシして来て、おしりが痛くて 二日も寝ているわよ
おしりに注射三十本位打った。あしたもよ。痛くて少し泣いたけど。
あなたがいてくれるといいと思ったけど、きっと私が泣いていた頃には、いい気持で昼寝なんかしてたんだろうし。
どうせあなたは ひややっこなんだから」

いきなりの「ひややっこ」に笑ってしまう。先に引いた、「病院横の路上を歩いていると、むこうより永田来る」と詞書(ことばがき)のある歌、「何といふ顔してわれを見るものか 私はここよ吊り橋ぢやない」。なぜ「吊り橋」なのか。読者はもちろんのこと、詠まれている当の永田も解釈しがたいと語る、とはいえある種のおかしみをもって心に残る言葉が自ずから──絶えざる修練に裏打ちされて、自ずから滲み出ると感じられるように──生まれてくる、そんな言葉の感覚に通ずるような気がする。

この本には、河野が日記帳に書きつけたが歌集には収録されなかった歌も紹介されている。だからこれは彼女の歌の拾遺集としても読むことができる。河野がこの時期につくった歌は、いま読むと古風な、と言いたくなるほど端正なものが多くて、素人目にも完成度が高い。

60年代後半、大学は騒然としていて、その空気を取り込んで歌にした歌人も多かったけれど、河野はそこから一歩身を引いて、ひたすら自分自身の内側に目をこらしている。その自分自身の感覚の海には、高校時代から歌をつくりはじめたという彼女が親しんだ古典から近代にいたる歌の数々が溶けこんでいる。そんな言葉と風土の蓄積の豊かさを背負っているとはいえ、ここに流れる感受性や選ばれる言葉はまぎれもなく同時代同世代のものだ。ちなみに評者は河野の一歳年下、永田とは同年の生まれ。河野が日記や手紙に記す言葉ひとつ(喫茶店「らんぶる」とか「機動隊」とか)で瞬時に半世紀以上前の時空に連れていかれ、喜怒哀楽もつれあったあの時代を追体験することになる。そんな読書だった。(山崎幸雄)

プライバシー ポリシー

四柱推命など占術師団体の聖至会

Google
Web ブック・ナビ内 を検索