カブラの冬【藤原辰史】

カブラの冬


書籍名 カブラの冬
著者名 藤原辰史
出版社 人文書院(156p)
発刊日 2011.01.20
希望小売価格 1,650円
書評日 2020.06.17
カブラの冬

「第一次世界大戦期ドイツの飢餓と民衆」とサブタイトルを打たれたこの本は、「レクチャー 第一次世界大戦を考える」というシリーズの一冊。京都大学人文科学研究所の共同研究を基に刊行された十数冊のうちの一冊だ。「カブラ(蕪)の冬」とは、日本ではあまり知られていないが、第一次世界大戦中のドイツで飢餓によって76万人の餓死者が出た事態を指す。1916~17年の冬、食糧が尽きて飢饉となったドイツでは、ふだん飼料として使われることが多かったカブラ(ルタバガ)を食べるしかなく、多くの国民が飢えや栄養失調で死んだ。

ルタバガという野菜には馴染みがない。外見は聖護院かぶらに似ているが、カブとは別種のアブラナ科の野菜。明治期に日本にも移入され北海道で栽培されたが、食用としては広まらなかった。筆者も食べたことはなく、ある人によると「加熱すると甘くなり、食感はジャガイモかカボチャ、香りはキャベツみたい」という。日本で食糧不足に陥った第二次大戦中に米の代用食として食べられたイモ類や穀類のようなものだったのだろう。

この本を読んでみようと思ったのは、著者の藤原辰史という名前にこのところ出会うことが多かったから。食の思想史、農業史の研究者として『給食の歴史』『戦争と農業』『ナチスのキッチン』など次々に本を出している。現在の新型コロナウイルスに関しても、「パンデミックを生きる指針」という文章を発表している(https://www.iwanamishinsho80.com/)。

20世紀初頭、第二帝政下のドイツは工業、科学、軍事が発展してイギリスなど列強に伍し、その秩序に挑戦するほどの経済力を備えるようになっていた。そんな「近現代史上稀に見る先進工業国の飢饉」で、なぜ76万人もの死者を出すに至ったのか。そしてその飢餓体験が、後のナチス台頭とどう関係してくるのか。そんな視点から藤原は「カブラの冬」を読み解いていく。

第一次世界大戦を戦うドイツが飢饉に陥ったのには、大きく二つの理由がある。ひとつは、交戦国であるイギリスが海上封鎖を発動して、ドイツがアメリカやカナダから輸入していた食糧を止めてしまったこと。海上封鎖は1909年に国際法上合法と認められた戦時措置で、敵国の港湾封鎖を宣言した国は封鎖線を越えようとする船舶をどの国籍の船でも拿捕し、戦時禁制品を没収することができる。当時、イギリスは世界最大の海軍力を誇っていたから、「直接の戦闘を避け、遠隔操作で相手国の弱体化を図る」ことに、その意図があった。

もうひとつの理由は、ドイツが食糧輸入大国であったこと。開戦直前のドイツはカロリーベースで全食糧の5分の1を輸入に頼っていた。輸入していた主な食糧は小麦、大麦(飼料)、濃厚飼料(牛乳、バター用)、野菜、鶏卵、肉、コーヒーなど。自給できていたのはライ麦、ジャガイモ程度だった。輸入相手国は小麦の場合、アメリカ、ロシア、アルゼンチン、カナダの順になっている。このうちロシアは交戦国になり、海上封鎖によってアメリカ、カナダ、アルゼンチンからの輸入が激減した。「交通はドイツにとってのアキレス腱」なのだった。

ドイツがイギリス海峡と周辺水域の敵国艦船すべてを攻撃する報復に出たのは半年もたってからだった。その背景には、この戦争は短期で勝てるというドイツの目算があった。ドイツが戦争を始めるとすれば、ロシアとフランスに対する二正面作戦となる。そこで参謀総長のモルトケは、まずフランスを急襲して叩き、転じてロシアを撃つという作戦を立てた。ところがパリ目指してベルギーに侵攻したドイツ軍は激しい抵抗に遭い、「マルヌの戦い」で連合国軍に敗北してしまう。以後、戦線は膠着し、西部戦線は膨大な物資と人員を要する長期の塹壕戦となってゆく。

銃後の日常生活への影響は、開戦の年から既に現れている。インフレと食糧価格の高騰が家計を直撃した。パンや小麦が配給制になり、闇経済も生まれた。やがて配給のパンにジャガイモが混ぜられるようになり、2年後にはパンでなくルタバガが配給されるようになる。

そんな食糧危機のなかで、「豚殺し」と呼ばれる事態が起きた。ドイツ全土で豚が「ドイツの敵」として大量に虐殺されたのである。豚はドイツの食卓に欠かせないものだが、こういう理屈だった。家畜の飼料消費は人間の2倍以上であり、家畜頭数を減らすことで、大量の飼料(ジャガイモなど)を人間に回すことができる、と。標的はとりわけ飼料消費量の多い豚だった。その結果、前年に2500万頭いた豚は翌年には1600万頭まで減った。屠殺があまりに急で、腸詰や燻製にする作業が間に合わず、多くは肥料にされたり、そのまま腐敗してしまった。しかし、そのことで人間に回るはずのジャガイモの在庫量は、屠殺の後でも増えることはなかったという。

そんなエセ科学的精神主義のひと幕の後に、「カブラの冬」がやってきた。1916年は凶作だった。前年に5400万トンの収穫があったジャガイモは2500万トンに激減。秋には食糧危機が深刻化し、飢饉といえる状況に陥った。都市下層民の主食は、パンからルタバガになった。飼料だったルタバガを少しでも美味しく食べるため、「ルタバガスープ、ルタバガ炒め、ルタバガスフレ、ルタバガサラダ、酢漬けルタバガ、煮込みルタバガ団子、ロールキャベツのルタバガ詰め」などのレシピが配られた。豚肉の代わりに、カラス、スズメを食べることも推奨された。

「カブラの冬」の最大の犠牲者は子供と女性だった。飢餓に打ちのめされたドイツ人の憎悪は、敵国だけでなく国内の敵であるユダヤ人と社会主義者に向けられた。その記憶が十数年後、大恐慌の不況のなかで蘇る。「飢餓の反省を最も厳しく、しかも強烈な憎悪とともに内面化したのがナチズム」なのだった。

『我が闘争』に続いて出版されるはずだった『第二の書』のなかでヒトラーは、かつての敵の兵士となら和解できるが、裏切り者とはできない、と述べている。第一次世界大戦のとき、戦闘では勝っていたのに国際的なネットワークを有するユダヤ人と社会主義者、国内の裏切り者が共謀して革命を起こしたためにドイツは敗北した、というわけだ。「背後からの一突き伝説」と呼ばれる。ワイマール共和国時代のナチスの選挙ポスターには、子供や家族のイラストとともに、「飢餓と絶望に対抗せよ! ヒトラーを選べ」「僕たちを飢えさせないで! 飢餓と寒さに対する闘争に身を捧げよ」といったキャッチが印刷されている。「世界恐慌期の日々のパンへの不安がナチ党を政権の座に押し上げる。15年ほど前の飢餓を体験した民衆にとって、飢餓からの解放というスローガンは、それぞれの体験の度合いに応じて、重みを持って受けとめられたに違いない」

最後に藤原は、「20世紀的な暴力感覚」について触れている。ナチスによる空前絶後の暴力の象徴として、アウシュビッツが挙げられる。でも藤原は、フォード工場のような大量生産システムでユダヤ人を虐殺したのと同質な暴力感覚を、イギリスによる海上封鎖にも見ている。敵国の国民を飢えさせることを目的とし、実際76万人の餓死者を出した海上封鎖は、「良心の呵責を感じずに相手国の住民を攻撃でき」、「敵を遠隔操作で消し去る暴力感覚」においてアウシュビッツに先んじ、アウシュビッツと同じものである、と。その暴力感覚は、その後も広島長崎から枯葉剤、クラスター爆弾、ドローン攻撃といった形で現在までを貫いている。「第一次世界大戦以降の時代を生きる人間たちの精神の、おそるべき基調」だと藤原は言う。

ところで、生きるか死ぬかという飢餓の集団体験は現在の日本人にはほぼない。でも「新型コロナウイルス以後」の世界で経済のグローバリズムは停滞あるいは後退するだろうから、食糧だけでなくいろんな物資の実質的「海上封鎖」が起きる可能性は高い。実際、ロシアやカザフスタンが小麦に、インドやベトナムが米に輸出規制をかけはじめた。この国でも食糧の自給率向上が目指されて久しいけれど、実質的な成果が上がっているとは言えない。でもこれからの世界は、地球規模でも一国内でも否応なく食糧やエネルギーのローカル化、地産地消の動きが強まっていくだろう。グローバリズムの弊害が露わになったいま、そのこと自体は悪いことではないと思う。その一方、自国さえうまくいけばよしという自国ファーストの姿勢は新たな分断をつくりだす。第一次世界大戦と大恐慌後の世界はブロック経済化し、ブロック間の競争と対立が第二次世界大戦を生む原因のひとつになった。そんな歴史も踏まえながら、これからの世界がさらに対立と分断を深めていくのか、それを修復する動きが生まれてくるのかに目をこらしたい。(山崎幸雄)

プライバシー ポリシー

四柱推命など占術師団体の聖至会

Google
Web ブック・ナビ内 を検索